浅井隆の「あと2年で国債暴落」に対する感想

日本に訪れるかもしれない警鐘としての本

浅井隆の代表的な著書のひとつであるこの本は、日本の今後の未来を想像する内容になっています。あくまで浅井隆が考えている独自の評論としての本ではありますが、経済ジャーナリストとしての知識をもとに書かれた興味深い見解で、ためになったという意見も多いです。

内容としては、今後の日本がどのようになっていくのかをひも解いていくもので、日本の国民と政府に対する警鐘としての意味を込めた本だと言って良いでしょう。

具体的には、「日本はいずれ国債暴落を引き起こす」というもので、将来に対する課題を大きく取り扱っているため、この本に寄せられている意見の中には、これを読んだことで問題意識を持つことができたというものがあります。普段の生活では実感しにくい日本の問題に対して、わかりやすくまとめた書籍と言えます。日本の国債は、いずれ暴落し大きな問題となる可能性があります。

しかし、それはあくまでも日本が何もしなければという前提です。国債に対して大きな問題を抱えているのは事実ですが、その問題は日本の政府と国民が解決する必要があります。

そのことを説いている書籍であり、読む人に問題意識を芽生えさえ、今後の課題に目を向けさせるためにあえて強い論調で書かれていると考えられます。

もちろん、読み物として面白く読めるという意見もありました。日本がこのままの状態で突き進めば、もちろん過酷な状況に陥ることは確かでしょう。

しかし、何もできずに終わる日本ではないため、浅井隆が言うような悲惨な状況を避けるために、きちんと対策を考えられる人も多いです。将来の可能性の一つとして、読んでみる価値はあるでしょう。

日本の抱える問題について考えさせられる

日本の国債は膨れ上がっていて、今では国民換算で数百万円がのしかかっていると言われています。問題は、日本国民がその問題を正確に把握し、政府が主導となってどのように対策をおこなっていくかどうかでしょう。

浅井隆は、それらの点に対して悲観論者として色々な可能性を模索しています。日本人が楽観論者も多い国だからこそ、より警鐘的な意味を込めてこの本を書いたのかもしれません。書評にも、その点を高く評価したものが見受けられました。この手の書籍に関しては、もう数えきれないほど出版されてきました。

だからこそ、あえて浅井隆のように独自の視点から語ってみることも必要なのでしょう。より多くの方が読めるように、誇張表現を多く用いているという意見もあります。極論を仮説として組み立てて、その上で語っているのが、この本だと言えるでしょう。もちろん、経済ジャーナリスト的な観点からも見解が語られていて、国際暴落に対してより起こり得る、現実的な内容も孕んでいます。それらに対して、どういう意見を持つかによって、この本から受ける印象は大きく変わってくるかもしれません。

人によって受け取り方が違うものの、ここに書かれている内容は日本に起こり得る未来の一つということは間違いありません。日本国民として、国が抱えている問題を受け止めるための一助となってくれるでしょう。

重要なのは、これらの極論に対してどのような方法が他にあるのか考えるべきだということなのかもしれません。色々な意味で読者も考えさせられることも多いでしょう。一度手に取ってほしいという意見も多いです。

本のテーマと主張を理解するとより面白い

この本で語られているのは、国債暴落についてです。その中で、浅井隆は「長期金利が1%から2%に上昇すると国債価格が半値になる」という意見を主張しています。

長期金利が上昇すると国債価格にも重大な影響を与えます。日本の国債に関しては、より変動の可能性を導き出して、より最適な数値を出していくことが必要です。浅井隆の意見は極論といってもよいものですが、これは、あくまでこの評論は「こうなったらこうなる」という日本の未来を仮想して語っているものです。全ての可能性を現実的に考えて語っていけば、今まで出版された本となんら変わりはないでしょう。

それによって新たに得られるものはありません。だからこそ、この本ではあえて極論とも言われる内容を伝えているのです。もしかしたら今後、そのような日本がやってくるかもしれないという点に焦点を当てて論じているのかもしれません。

衝撃的な内容ではありますが、そういう本のテーマや主張を考えてみると、面白く読めると言っても良いです。他の書籍なども比べてみて、この本が本当に伝えようとしていることを感じてみることも重要だと言えるでしょう。

それと、基本的な経済についての知識を増やしていくことが重要となるかもしれません。また、ある程度の知識がないと驚いてしまうかもしれないので、浅井隆のほかの著書も確認しておくと、より深く楽しめるかもしれません。とはいえ、読み進めやすいようにまとめられた本という意見も見られるので、初めて経済書を読む方でも読みやすいでしょう。

第二海援隊と浅井隆社長の調査理由はこちら